新年が明けた後に訪れるのが旧正月です!
最近では、旧正月を機に日本を訪れる外国人が増加しています。
これは、特に韓国や中国からの訪日客が多いため、多くの日本人が旧暦に対する意識が高まっているのかもしれません。
日本で言う旧正月は、中国の正月にあたり、多くの人が休暇を取る時期です。
過去には日本も韓国や中国と同様に旧暦を使用しており、その頃の日本人も同じ時期に正月を迎えていました。
そもそもこの旧暦とはどのような暦で、どのような理由で変更されたのでしょうか?
意外と知られていない旧暦の世界を、簡潔で分かりやすい形で解説します。
旧暦の基本と歴史を理解しよう
旧暦は、文字通り過去に使用されていた暦で、1873年(明治6年)1月1日に現行の暦への移行が行われるまで、日本では旧暦が使われていました。
新暦と旧暦の最も大きな違いは、新暦が太陽暦を採用しているのに対し、旧暦が太陰太陽暦を基にしている点です。
新暦、すなわちグレゴリオ暦は太陽の公転周期をもとに作られた太陽暦です。
一方、旧暦は「時憲暦(じけんれき)」や「天保暦(てんぽうれき)」などと呼ばれ、月の満ち欠けを基準にした太陰太陽暦の一種でした。
旧暦には今でもその名残があり、例えば各月の呼び名(睦月、如月など)は旧暦の月名から来ていますが、実際の月とは時期がずれていることに注意が必要です。
旧暦は約29.5日を1ヶ月とする月の満ち欠けに基づき、1年を354日としています。
このため、新暦と比較すると、旧正月の時期が年々少しずつずれていきます!
新暦への変更理由
新暦への移行が決定された背後には、世界基準の暦に合わせるという目的が主にありましたが、それに加えて、旧暦のシステムでは3年に1度閏月(うるうづき)が設けられるため、これを利用して官僚の給与を節約しようという考えもあったようです。
実は、アジア諸国の中で日本が最も早く太陽暦に移行した国のひとつです!
当時、世界をリードする文化的・経済的中心地は中国から欧米に移り変わりつつあり、それに伴い、暦も国際基準に合わせる動きがありました。
サマータイムの導入のように、一定期間だけ時間を変更することすら困難なのに、暦を変更するというのは非常に大きな挑戦であったことが想像できます。
しかし、このような大掛かりな変更は、実は過去にも何度か行われていたのです。
暦変更の歴史的背景
暦を変更することは、想像以上に難しい作業ですが、日本の歴史を振り返ると、実は暦の変更が何度も行われていました!
最初の暦は飛鳥時代に中国から導入された太陽太陰暦である元嘉暦(げんかれき)を使用していました。
その後、862年には宣明暦(せんみょうれき)に改められ、それから約800年の間に、日本は独自の暦である貞享暦(じょうきょうれき)、その後宝憲暦(ほうけんれき)、寛政暦(かんせいれき)、そして天保暦(てんぽうれき)へと変遷していきました。
これらの変更は、それぞれの時代の技術的、文化的な背景に基づいて行われたものです。
最終的に日本は太陽暦へと移行し、これが現在に至るまで続いています。
このように、暦は時代と共に変化し続けてきたのです。
旧暦と現代におけるその位置づけ
貞享暦、宝暦暦、寛政暦、天保暦と、歴史を通じてさまざまな暦が使用されてきましたが、現在一般に「旧暦」と呼ばれるのは、新暦への移行直前に使用されていた天保暦のことを指します。
勿論、これらすべてが過去の暦としての旧暦ではありますが、現代で言うところの旧暦とは、具体的には天保暦のことをさしているのです。
この天保暦は、今日における新旧の暦の変わり目となった重要なものであり、現在においてもその歴史的価値は高いものがあります。
旧暦の月の名称とその魅力
旧暦には、それぞれの月に独特の和風月名が付けられていました。
これらは現在の月名とは異なり、季節感溢れる呼び名が特徴です。
1月は「睦月(むつき)」、2月は「如月(きさらぎ)」、3月は「弥生(やよい)」4月は「卯月(うづき)」「5月は皐月(さつき)」「6月は水無月(みなづき)」「7月は文月(ふみづき)」「8月は葉月(はづき)」「9月は長月(ながつき)」「10月は神無月(かんなづき)」「11月は霜月(しもつき)」と続き、12月の「師走(しわす)」まで、各月には美しい和名が存在します。
これらの名前は旧暦の月を指すものであり、現在のグレゴリオ暦とは一致しない場合があります。
しかし、これらの名称は日本の四季を象徴し、旧暦の文化や風習が今に伝わる大切な要素のひとつです。
特に、旧暦は3年に1度閏月を設けるため、これらの月名が持つ季節感は、新暦と比較して少しズレがあるかもしれませんが、それがまた旧暦独特の魅力とも言えます。
世界各国で見る旧暦の使用状況
中国や韓国に限らず、世界には今でも旧暦を使用している国が存在します!
例えば、ベトナム、シンガポール、台湾、マレーシア、インドネシア、フィリピンなどがその例です。
これらの国々では、旧暦に基づいた独自の新年を祝う風習があり、文化や伝統を色濃く反映しています。
旧暦を用いることで、それぞれの国の歴史や文化を今に伝える重要な役割を担っているのです。
多くの人が新年を1月1日に祝うと考えがちですが、これらの国々では全く異なる日に新年が訪れることになります。
このように、旧暦を採用している国々は、自国の伝統や文化を大切にしながら、それを現代に引き継いでいるのです。
2022年の旧正月の日程と国別休暇期間
2022年における旧正月は、2月1日に設定されています。
国によって異なる旧正月の休暇期間は、文化の違いを反映しており、興味深い比較となります。
中国では
春節として1月31日から2月6日まで。
韓国では
ソルラルとして1月29日から2月2日までの休暇が設けられています。
台湾、ベトナムでもほぼ同じ期間、休暇があります。
シンガポールでは
2月1日と2月2日のみが休暇となっており、他の国々と比べて明らかに短い休暇期間となっています。
これらの休暇期間は、各国の旧正月に対する価値観や、国民の生活リズムに深く根ざしたものであり、文化的な違いを垣間見ることができます。
2022年の旧正月期間中は、特に訪日客の動向に影響を及ぼすことが少ないかもしれませんが、それでも旧正月は多くのアジア諸国で重要な祝日のひとつとして残っています。
まとめ
旧暦は、今や過去のものとなり、多くの人にとっては馴染みの薄い存在かもしれません。
しかし、特に2022年のように、2月初旬に旧正月が訪れる年は、新旧の暦の違いが顕著になり、その差異に驚く人も多いのではないでしょうか。
旧暦の変更がもたらした影響は計り知れず、それを変える作業は歴史的にも大きな出来事でした。
現代では、特に韓国や中国からの訪日客の動向を探る上で、旧正月は重要な指標のひとつになっています。
新暦で見れば定まらない旧正月ですが、それぞれの年において事前に確認しておく必要があり、その意味で旧暦は今もなお、私たちの生活に密接に関わっているのです。