しらすは秋に特に美味しいと言われますが、実は一年中楽しむことができる魚です。
その美味しさと、さまざまな食べ方があることから、多くのレシピで活躍します。一般に「出世魚」とも呼ばれていますが、それはしらすがどのような魚から成長するのか、その理由と合わせて解説します。
さらに、しらすを使った美味しいレシピもご紹介しましょう。
しらすは成長するとどんな魚に?
しらすはカタクチイワシやマイワシの稚魚の総称で、これらは成長すると15センチメートル前後のイワシになります。
イワシは日本だけでなく、世界中の海域に広く分布しており、その豊富な栄養価と汎用性から、多くの料理に使われています。
成魚のカタクチイワシは主に煮物や焼き物、寿司ネタ、缶詰などに加工されることが多く、日本の食文化に欠かせない存在です。
なぜしらすは「出世魚」なのか?その背景を解説
「出世魚」とは、成長する過程で名称が変わる魚のことを指します。
この言葉は、昔の日本で、武士や学者が出世すると名前を変える習慣からきています。
しらすもその一例で、成長に伴い名前が変化します。この習慣は、魚の成長段階を詳細に理解し、尊重する日本の食文化の深さを象徴しています。
今回は、しらすがどのようにして「出世魚」と呼ばれるようになったのか、その理由を詳しくご紹介します。
しらすの名前は成長と共に変わる名称
しらすは成長するにつれてその名前も変わります。
初期の段階では「しらす」と呼ばれ、サイズが5センチメートルを超えると「イワシ」と呼ばれるようになります。
特にマイワシは成長するごとに「カエリ」「コバ」「チョウバ」「オオバ」と名前が変わります。
このような名前の変化は、魚が成長する過程を観察し、その特徴を捉える日本の伝統的な知識と食文化の一端を示しています。
出世魚としてのしらすとマイワシとの関連
出世魚とは、成長段階に応じて名前が変わる魚のことを言います。
ブリやスズキなどが有名ですが、マイワシも出世魚の一つです。
驚くべきことに、マイワシは成長に伴って様々な名前で呼ばれることがあり、これにはマイワシ独自の名前の変遷が含まれます。
この現象は、マイワシの生態や日本の魚類分類の奥深さを示しており、食文化だけでなく生物学的な興味も引き起こします。
しらすの基本情報
しらすは、タンパク質やビタミンD、カルシウム、マグネシウムが豊富で、一年中利用可能です。
異なる産地によって旬の時期が異なりますが、その栄養価の高さと水分量に応じて「釜揚げしらす」「しらす干し」「チリメンジャコ」など、様々な形態で楽しむことができます。
今回はしらすの基本情報と、その魅力的な特性について詳しくご紹介します。
しらすとは!?透明な小魚の秘密
しらすとは、カタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシなど、いくつかの種類のイワシの稚魚を指します。
これらの魚は透明感のある白い体色が特徴で、稚魚期には「しらす」と呼ばれます。
主に日本で食用にされ、特にカタクチイワシの稚魚はその豊富な栄養と繊細な味わいで、多くの日本料理で使われています。
このセクションでは、しらすの詳細な特徴と、なぜこれほどまでに人気があるのかを解説します。
しらすの産地と旬と美味しい時期
しらすは年中手に入りますが、特においしい旬の時期があり、産地によってその時期は異なります。
愛知県の南知多や篠島では4月から11月が旬で、特に6月から8月が最も美味しい時期です。
また、大分県の別府湾や佐伯湾ではしらすの旬は9月から10月にかけてです。
茨城県の大洗町では、しらすの祭りも開かれるなど、地元でのお祭り事としても親しまれています。
これらの情報をもとに、旬のしらすを楽しむためのヒントを提供します。
しらすを活用した美味しいレシピ3選
しらすの美味しさを最大限に引き出す方法として、細くて小さめのしらすが一般に推奨されています。
これは小さいしらすがあっさりとしており、様々な料理に適しているためです。
しらすの形状も重要で、まっすぐなものは加工が遅れた可能性があり、曲がっているものの方が鮮度が高いとされます。
ここでは、しらすを使った具体的なレシピ3つを紹介します。
これらのレシピを通じて、しらすの新しい楽しみ方を発見していただけることでしょう。
生しらす丼の極意
生しらす丼は、しらすのフレッシュな味わいを堪能できる代表的な料理です。
新鮮なしらすを使うことが最も重要で、水揚げ直後のものを使用することで、生臭さを避け、その繊細な味を楽しむことができます。
以下のレシピで、美味しい生しらす丼をご自宅でも簡単に作ることができます。
【材料】
○ご飯:200g
○生しらす:50g
○長ネギ:10cm、斜め薄切り
○小ねぎ:10g、小口切り
○卵黄:1個
○しょうゆ:大さじ1(A)
○わさび:小さじ1/2(A)
○白いりごま:適量
【作り方】
○Aの材料を混ぜ合わせます。
○長ネギは10分間水にさらして辛味を抜きます。
○ご飯を器に盛り、長ネギを周りに敷き詰め、中央にしらすを盛り付けます。
○中央にくぼみを作り、卵黄を入れた後、小ネギと白いりごまを散らし、1のタレをかけて完成です。
このレシピで、しらすの鮮度と味を最大限に活かした一品が完成します。
チリメンジャコを使った和風パスタ
チリメンジャコは、しらすを干して作られたもので、その名前は「縮緬」のように見えることから来ています。
このレシピでは、秋の旬の食材であるナスと組み合わせた和風スパゲッティを紹介します。
シンプルながらも深い味わいが楽しめる一品です。
【材料】
○スパゲッティ:200g
○ナス:1本(1cm幅に半月切り)
○長ネギ:40g(みじん切り)
○ニンニク:1/2片(半割にして芽を取り除く)
○チリメンジャコ:40g
○エキストラバージンオイル:大さじ2
○しょうゆ:小さじ1
○青じそ:4枚(千切り)
○かつお節:適量(トッピング用)
【下準備】
○ナスを切った後、塩をふり15分置き、水分を拭き取ります。
【作り方】
○スパゲッティを塩入りのお湯でパッケージの表示時間より1分短く茹でます。
○フライパンにオリーブオイルとニンニクを加え、香りが立つまで熱します。にんにくが焦げたら取り出します。
○ナスを加えて焼き色がつくまで炒め、長ネギとチリメンジャコを加えさらに炒めます。
○茹でたスパゲッティをフライパンに加え、パスタの茹で汁を少し加えて全体を混ぜ合わせます。
○しょうゆを加えて全体をよく混ぜ合わせた後、青じそとかつお節をトッピングして完成です。
この和風パスタは、チリメンジャコの旨味とナスの柔らかさが絶妙に合わさった、秋にぴったりの料理です。
釜揚げしらすを使ったおつまみレシピ
釜揚げしらすは、茹でてすぐに使用するしらすの一種で、そのままでも十分美味しいですが、大人の飲み物のお供にぴったりなおつまみレシピもご紹介します。
ピーマンと組み合わせたカリカリジャコ入り無限ピーマンは、サクサクとした食感としらすの旨味が楽しめます。
【材料】
○ピーマン:3個(200g)
○チリメンジャコ:40g
○ごま油:大さじ2
○みりん:大さじ1(A)
○しょうゆ:小さじ1(A)
○鶏がらスープの素:小さじ1(A)
○塩こんぶ:10g
○かつお節:1パック(4g)
【作り方】
○ ピーマンは縦半分に切り、5cm幅の横切りにします。
○フライパンにごま油を熱し、チリメンジャコを炒めます。
○ピーマンを加え、さらに炒め合わせます。
○Aの調味料を加え、味を整えながら炒めます。
○ 器に盛りつけ、塩こんぶとかつお節をトッピングして完成です。
このおつまみは、ピーマンのシャキシャキ感としらすの風味が相まって、大人の飲み物との相性が抜群です。
シンプルながらも味わい深い一品をお楽しみください。
まとめ
今回は、しらすについて詳しく掘り下げてきました。
しらすはイワシの稚魚として知られ、その透明感のある白い体が特徴です。
栄養価が高く、タンパク質やビタミンD、カルシウム、マグネシウムを豊富に含みます。
また、しらすは釜揚げしらす、しらす干し、チリメンジャコといった形で異なる味わいを楽しむことができます。
特にマイワシは出世魚としても知られ、成長に応じて名前が変わることで有名です。
この記事を通じて、しらすの魅力を再発見し、その豊かな味わいを家庭で楽しむためのレシピも紹介しました。
しらすを使った料理で、日常の食卓をさらに豊かにしてみてはいかがでしょうか。