風が強い日に、家の窓から聞こえるピーピーやガタガタという音は、気になって仕方ないものです。
特に古い戸建てや賃貸物件では、このような音が頻繁に起こることがあります。
風が窓に当たるたびに、笛のような音がしたり、窓がガタガタと大きな音を立てることがありますね。
これらの原因を理解し、簡単にできる対策方法をお伝えします。
対処方法は意外と簡単なものが多いので、窓からの音にお悩みの方は是非この記事を参考にしてみてください。
隙間風が引き起こす窓のピーピー音とは?その原因と解決策
隙間風が窓の隙間から吹き抜ける際に発生するピーピーやピューピューといった音は、一般的に「風切り音」や「笛なり現象」と呼ばれています。
これは、窓の隙間を風が通過することで、笛を吹くような現象が発生し、特有の音がするわけです。
家のどの部分から、そしてなぜこのような音がするのかを探って、適切な対処法を見つけ出しましょう。
窓のサッシの隙間が原因かも?
風が強い時に窓から笛のような音がする場合、その多くは窓のサッシに隙間があるためです。
サッシの調整が適切でなかったり、長年の使用によりサッシの調整が緩んでしまっていることが原因で、これが隙間から風が通過する際に笛のような音を発生させるのです。
この問題を解決するためには、緩んでしまったサッシの隙間をしっかりとチェックし、必要に応じて調整することが重要です。
通気口が原因で音がすることも
家の通気口から風切り音が聞こえる場合、その原因はしばしば通気口がホコリや汚れで塞がれているためです。
通気口が詰まると、空気の流れが悪くなり、それが音の原因となります。
通気口からの音を防ぐためには、定期的に通気口を清掃し、空気の流れをスムーズに保つことが効果的です。
換気扇の運転が原因で発生する騒音
特に気密性の高い建物では、全ての窓や通気口が閉まっていると、外からの新鮮な空気が室内に入らなくなります。
この状態で換気扇を稼働させると、強制的に室内の空気を動かすことになり、その過程で異音が発生することがあります。
換気扇を使う際は、窓や通気口を少し開けることで、空気の流れを改善し、音の発生を抑えることができます。
建物の傾きが原因で音が出ることも
家が傾いていると、窓や扉の開閉がスムーズでなかったり、壁に亀裂が入ることがあります。
これにより、窓枠に隙間が生じ、そこから風が吹き抜けるときに音が発生する可能性があります。
もし隙間風の対策をしても問題が解決しない場合は、建物自体の傾きを疑い、専門家に相談することをお勧めします。
プロの診断により、根本的な解決が可能になるかもしれません
高層階のマンションでよくある風の問題
高層階のマンションでは、低層階に比べて風が強い傾向にあります。
この強風が窓に当たると、特に窓の方向や形状によっては、風圧が増し、それが音の原因となることがあります。
このような状況で音が気になる場合は、換気小窓を開けることで圧力を逃がし、音の発生を減らす効果が期待できます。
窓サッシの隙間からの対策を紹介
前章で触れたように、風切り音の主な原因は窓のサッシの隙間にあります。
サッシの調整が不十分であることが多くの問題を引き起こしています。
ここでは、サッシのどの部分をチェックし、どのように対策を講じるかを、自分でできる方法として詳しくご紹介します。
これにより、隙間風の問題を効果的に解決できる可能性が高まります。
サッシの溝の掃除から始めよう
サッシの溝や戸車部分にホコリが溜まると、サッシが正しく機能せず、ズレが生じる原因になります。
風切り音が気になる場合は、まずサッシの溝や戸車を掃除してホコリや汚れを取り除くことから始めましょう。
掃除機を使ってゴミを吸い取り、細かい部分は歯ブラシでこすって清潔にすることが大切です。
市販の窓サッシ掃除用グッズも利用すると、より効果的に清掃が行えます。
戸車の高さ調整で音を解消
サッシを清掃しても音が止まない場合、次に試すべきは戸車の高さの調整です。
サッシの側面、特に下部には調整用のネジがあります。
このネジをドライバーで回して高さを調整しましょう。
ネジの回転方向によって戸車の高さが上下しますので、音が最も少なくなるように少しずつ調整してください。
隙間が適切でないと窓の開閉が困難になる場合があるため、バランス良く調整することが重要です。
気密ピースの調整でさらに改善
サッシの隙間から風が入り込み、音が発生するのを防ぐためには、気密ピースの調整も有効です。
気密ピースは、サッシの戸が重なる部分にあり、室内の気密性を高める役割を果たします。
サッシの側面にある調整用のネジをドライバーで緩めた後、気密ピースを枠にぴったりと合うように下げ、隙間をなくします。
調整後はネジを再び締めて固定し、室内と外の両方のサッシで気密性を確保してください。
クレセント錠の調整で窓の安定を図る
窓の鍵、クレセント錠がうまくロックできない、またはロック後も窓がガタつく場合は、クレセント錠の調整が必要です。
クレセント錠の本体と受ける部分の調整ネジをドライバーで緩めることで、本体は上下に、受け部分は左右に動かせます。
ロックがしっかりとかかるよう調整し、窓の安定性を向上させましょう。
これにより、風が強い日でも窓のガタつきを減らすことができます。
換気小窓や換気かまちを活用する
サッシに付いている換気小窓を少し開けることで、室内の気密性が低下し、隙間風の引き起こす風切り音を軽減する効果が期待できます。
これは、室内の空気圧を調整して外部からの圧力を和らげるための簡単な方法です。
ただし、換気小窓を開けるとエアコンの効果が低下することがあるので、特に音が気になる時のみの使用をお勧めします。
簡単施工で解決!隙間テープの使用
戸車や気密ピースの調整は比較的簡単ですが、初めての方には少し難しく感じるかもしれません。
そんなときは、『隙間テープ』が便利です。
サッシと窓枠の間の隙間にテープを貼るだけで簡単に調整でき、女性でも手軽に行えます。
隙間テープはホームセンターやオンラインで購入可能で、価格も手ごろなので一度試してみる価値はあります。
通気口や換気扇のチェックも忘れずに
隙間風の音問題は、窓の隙間だけでなく、通気口や換気扇からも起こり得ます。
風切り音の発生を防ぐためには、これらの部分も定期的に点検し、適切なメンテナンスを行うことが重要です。
特に通気口や換気扇は、汚れが溜まりやすく、不十分な清掃が原因で音が発生することがあります。
それぞれの対策方法を見ていきましょう。
通気口の定期的な清掃がカギ
通気口がホコリやその他の汚れで塞がれてしまうと、風切り音が発生しやすくなります。
風切り音が通気口から聞こえる場合は、吸気口と排気口をチェックしてください。
掃除機でホコリを吸い取り、油汚れがある場合は食器用洗剤で洗い流すと良いでしょう。
フィルターがある場合は交換をお勧めします。
排気口の掃除も可能な範囲で行いましょうが、手が届かない場合は無理をしないでください。
換気扇の運転設定を見直し
風切り音が換気扇の運転中に発生する場合、換気扇の運転レベルを「弱」に設定することで改善する可能性があります。
それでも音が収まらないときは、窓を開けて換気することで、音が鳴りにくくなることが期待できます。
音の問題が解消されるまで、運転レベルの調整や窓の開閉を試してみてください。
窓のガタつきを解消する方法
長年使用している窓のサッシは、しばしばガタつきを引き起こします。
このガタつきは主に窓枠の緩み、サッシの汚れやホコリの蓄積、そして戸車のバランスの崩れが原因です。
これらの問題は、サッシの掃除や戸車の高さの調整を試すことで改善されることが多いです。
それでもガタつきが解消されない場合は、専門の業者に相談することをお勧めします。
強風時の窓ガタつき対策
強風で窓がガタついてしまうとき、簡単な応急措置として窓とサッシの間に何か詰め物をする方法があります。
紙や綿棒、爪楊枝を利用してサッシと窓枠の隙間に詰めることで、ガタつきを軽減できます。
特に窓の上部に紙を挟むと、しっかりと固定する効果があります。
段ボールや発泡スチロールの使用もおすすめですし、隙間テープを使うのも手軽で効果的です。
まとめ
この記事では、風切り音や窓のガタつきの原因とその対処法をご紹介しました。
サッシや通気口のチェックと簡単なメンテナンスから始めて、自分で対処可能な方法を試してみてください。
多くのケースでこれらの対策が効果的ですが、それでも問題が解決しない場合は、専門の業者に相談することをお勧めします。
まずは、手軽にできる対処法を実践して、快適な住環境を目指しましょう。